運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-11-06 第165回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第7号

ですから、外国の方も、日本国内で必ずしも公教育を受けさせる必要はないけれども、自分の国に帰るなり、あるいは、日本法律による公教育ではないけれども、例えばアメリカンスクールだとかどうだとかという、自国法によるところの学校の教育は必ずこれは子供に受けさせる義務がある。

伊吹文明

2004-03-04 第159回国会 衆議院 憲法調査会安全保障及び国際協力等に関する調査小委員会 第2号

例えば、ドイツとかフランスの市民などが自国法のもとでは十分に人権が担保されないというふうに考えた場合には、EUレベルでの人権条約にその救いを求めるということが可能になっております。  またさらに、今の関係を明記した部分というのは、憲法草案の前文の部分、また二部の部分基本的人権のところにも言及されております。  

ベルンハルド・ツェプター

1998-05-06 第142回国会 衆議院 法務委員会 第12号

それから次は、外国弁護士職務範囲については、資格を取った国の自国法に限定すべきじゃないか。また、堪能だということで法務大臣の許可を得ている場合には特に認めようという指定法に限定すべきだ、これが第二点。さらに大事なことは、外国弁護士日弁連に登録をして、特別会員として日弁連指導監督を得て、やはり倫理に反することのないように十分に監督をするということ。

福岡宗也

1996-04-17 第136回国会 参議院 予算委員会 第8号

アメリカ合衆国の憲法第六条第二項においては、明らかに条約最高法規であると明記をしてあるわけでございますし、また同時にEU諸国においても、国際法自国法に二律背反が生じる場合には国際法法規が優越するということは明確に書かれておるところでございますので、私は日本だけが何かそうした先進諸国の立場から乖離したような状態に現在あって、そのことが話し合いをなかなか前進できない一つのネックになっているんではないかという

益田洋介

1996-04-11 第136回国会 参議院 法務委員会 第6号

つまり、さまざまな国の法律がそこに介入してくるわけでございまして、今、部長がおっしゃったように、準拠法は一体どの法律なのかということの判断のための裁判も行われる、あるいはどこの国の裁判所管轄裁判所であるかというふうなことも裁判の対象になってくるという時代に、日本の国においては外国法事務弁護士あるいは外国弁護士自国法しか扱わせないという考え方がどこまで私は貫かれるのかという非常に懸念をしておると同時

益田洋介

1996-04-11 第136回国会 参議院 法務委員会 第6号

あくまで外国でのそういう資格があって外国仕事をなさってきたという経験があれば、日本に来ていただいて、その自国法といいますか、得意とする分野の法律についてリーガルサービスを行ってよろしいという制度でございます。  これにつきましては、例えば受け入れ制度を持っている国アメリカでも、日本弁護士なるがゆえに当然アメリカアメリカ法を扱えるという制度にはなっていないわけでございます。

永井紀昭

1996-04-11 第136回国会 参議院 法務委員会 第6号

その理由は、外国法事務弁護士は基本的には自国法といいますか自分の国のことしか本来やってはいけないという、そういう枠組みがあるわけでございます。もし日本弁護士を雇用いたしまして、日本弁護士日本法を扱わせて、いわばウ飼いの匠みたいに全部こういうのを吸い上げてやるということになると、これは弁護士としての制度的な問題として非常におかしいのではないか。

永井紀昭

1987-05-26 第108回国会 参議院 外務委員会 第5号

田英夫君 同じお答えが返ってくることを予想しながら伺うんですけれども、一九六九年のウィーン条約法条約、この二十七条にも、当事国は、国内法規定理由として条約の遵守を怠ることはできないというふうに言っておりますし、国際司法裁判所の受理した幾つかの事件の中でもやはり、国家は自国法を引用して他国に対抗し、国際法または国際条約に基づく義務を逃れることはできない、こういう態度をとっている。  

田英夫

1986-05-15 第104回国会 参議院 法務委員会 第11号

企業の国際化という観点から見ます場合に、外国法弁護士がそれぞれ自分の国の法律についてサービス業務我が国に来て行う、しかもその自国法サービス業務を行ってもそれは日本弁護士に何ら不利益を及ぼしていないにもかかわらず、そういうことをなぜこの法律でもって統制しなきゃならぬのかという根本的な疑念があるわけでございます。この点についてはいかがでしょうか。

飯田忠雄

1986-05-13 第104回国会 参議院 法務委員会 第10号

この外国弁護士制度は、現代の国際社会における経済的・文化的交流の進展という情勢下において、法の支配とこれを基調とする世界平和を追求すべき弁護士が、相互自国法の実務の実践を通じて、国際交流または国際的取引のうちに、公正・衡平の理念を顕現し、また経済的・社会的及び文化的権利の擁護に資するための国際的・相互的な法制度の一として創設するものである。

釘澤一郎

1986-05-08 第104回国会 参議院 法務委員会 第9号

資格要件のところは御説明いたしましたので、職務範囲の制限につきまして若干合理的な根拠といったものを申し上げたいと思いますが、これも先ほど参事官の説明にもございましたけれども、やはり選択の方法としては、世界には二つ方法があるわけでありまして、いわゆる外国法一般を扱わせるということを認めている国、それから我が国法案のように原資格国法、言いかえれば自国法に限定して職務範囲を認める、大きく分けますとこの

井嶋一友

1986-04-15 第104回国会 衆議院 法務委員会 第6号

但木説明員 御指摘のような外国弁護士は現在日本弁護士に雇用されて、トレーニーとかクラークという身分で、みずから法律事務を処理するというのではなくて、その雇い主たる弁護士に対して自国法の知識に基づいて労務を提供しておる、こういうことであろうと思っております、附則の二項でこうした日本弁護士に雇われているトレーニークラークを救済する規定を設けましたのは、これまで外国弁護士を受け入れる制度を我が

但木敬一

1986-03-25 第104回国会 衆議院 法務委員会 第3号

また逆に、日本弁護士外国外国法関係についての、あるいは自国法、日本法律関係についてのいろいろの仕事をしていくという相互主義の要求というのも出てくるかと思うのですが、こういう点について研修所として何か弁護士養成というようなことでお考えになっていらっしゃるのかどうか、この点はいかがでございますか。

天野等

1986-01-22 第104回国会 参議院 決算委員会 第2号

そして、年金額はそれぞれの国が自国法適用期間に係る年金額を算定をしてそれぞれの国が支払う、いわゆる年金の通算における数珠つなぎ方式という方式でございますけれども、そういった方式をとることにしようではないかというようなことで、ほぼ考え方方向としては意見の一致を見ているわけでございまして、現在そういった方向で具体的な協定の内容についての詰めに入っているという段階でございます。

吉原健二

1985-12-19 第103回国会 参議院 法務委員会 第4号

弁護士構成員とする弁護士連合会の方と、先ほど御指摘のありましたように、いろいろ協議を進めてまいりましたわけでございますが、この十二月九日の日に総会を催していただきまして、いろいろな議論も激しくあったようでございますが、内外の意見を参酌しつつ外国弁護士を仲間として受け入れるとの画期的な議案を採決していただいたわけでございまして、これによって基本的には外国弁護士我が国において事務所を開設し、自国法

嶋崎均

  • 1